広告
こんにちは、こんばんにゃ。ななぴです。
最近よく聞かれるライズオブザレジスタンスの質問をまとめてみました!
読むより聞きたい派の方はYouTubeからどうぞ!
聞きたい、見たいより読みたい派の方はこちら⬇️
ライズオブザレジスタンスって?
ライズオブザレジスタンスはキューラインからの室内体験型アトラクションで、レジスタンスとファーストオーダーの戦いをトラックレスの車に乗り、フリーフォール、シミュレーターを交えた色々な場面を潜り抜け、脱出するという乗り物です。
身長制限や年齢制限等は?
102cm 以上となっています。年齢に関しては、7歳以下のお子様は14歳以上の付き添いが必要です。
身長制限以下の子連れですが、乗れないのでしょうか?
チャイルドスワップオプションがあるので、1人が乗って、もう1人が待機場所でお子様と待つことができます。最初の方が乗り終わったら、2人目の方が乗ることができます。
怖いですか?
個人の感想でいうと、怖いところはほぼないです。強いて言うなら予想外にきたフリーフォールです。暗いところが苦手という方はちょっと怖いかもしれないです。
スターツアーズに乗ると酔ってしまうのですが、乗れますか?
私自身、アバターやスターツアーズ、ミレニアムファルコンは乗ると酔いますが、これは酔わずに乗れました。個人差はあると思いますが、シミュレーターの部分は比較的短いです。
タワーオブテラーなどのフリーフォールが苦手なのですが、乗れるでしょうか?
私も同じく、タワテラ等のフリーフォールがダメですが、これは問題なく乗れます。どの辺で落とされるというのがわかっていれば問題ないかと思います。ちなみに、タワテラ程落ちている感覚はほぼないです。
バーチャルキューってなんですか?
バーチャルキューは、オンライン上のキューラインです。ライズオブザレジスタンスは、スタンバイがない代わりにすべてオンラインです。簡単に説明すると、忙しいの時のレストランの名前を書いて呼ばれるのを待つシステムと同じです。
ボーディンググループ、ボーディングパスってなんですか?
ボーディンググループ、ボーディングパスは、ライズオブザレジスタンスへ乗るためのEチケットです。これがないと乗れません。
ちなみに、バーチャルキューもボーディンググループ/パスも同じです。
FPやシングルライダーはありますか?
今のところ、FPもシングルライダーもありません。
バーチャルキューしかないのでしょうか?朝から行ってスタンバイラインへ並ぶことは不可能なのでしょうか?
バーチャルキューのみで、スタンバイはありません。
バーチャルキューの発券が終了になってしまいました。その日はもう乗れないのでしょうか?
乗れません。バーチャルキューを無事ゲットしても100%乗れるわけではありません。ライドのシステム調整等により、ライドがし閉まってしまうことがあります。
リゾートに宿泊しているのでエキストラマジックアワーが使えるのですが、ライズオブザレジスタンスはあいていますか?
ライズオブザレジスタンスは、エキストラマジックアワー対象外なので使えません。他のゲスト同様、バーチャルキューを取得してください。
ボーディングパスをゲットしたのですが、すごく遅い番号でした。1度他のパークへ行って戻ってくることは可能でしょうか?
可能です。自分のボーディンググループが呼ばれてから2時間にライズオブザレジスタンスに乗れば大丈夫なので、それまでに帰ってこれるなら問題ないです。
ライズオブザレジスタンスは、よくシステムダウンすると聞いたのですが、ダウンしてしまった場合どうなるのでしょうか?
ライズオブザレジスタンスの建物内や乗っていた時にシステムダウンしてしまった場合は、建物の外へ出る際にその日のパーク営業時間内有効のライズオブザレジスタンスのFPがもらえます。軽度のシステムダウンの場合は、そのまま建物内に残り、復旧するのを待つことができます。チケットやマジックバンドをスキャンする前(建物に入る前)にシステムダウンしてしまった場合は、復旧次第乗れます。
朝イチでライズオブザレジスタンスに乗ったのですが、もう1度同じ日に乗ることはできますか?
乗れません。ボーディングパスは1ゲストにつき、1日1パスです。
私たちの経験をもとに、質問に答えています。
ディズニーもゲストにとって何がベストかを模索しながら、いろいろ変えているので、変更点等も出てくると思いますが、その時はまたブログ等でお知らせしたいと思います。
広告
広告
HAVE A MAGICAL DAY
フォローよろしくお願いします!
DISNEYWORLDFAN.JP
関連記事
当サイトの内容、テキスト、画像(スクリーンショットも含む)等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
ブログやページ内情報の引用については、下記の条件を必ず厳守して、引用してください。
- 引用元のブログ記事タイトルまたはページタイトルを明記し、該当ページのURLを貼ること。
- ディズニーの情報は日々変化しております。公開日を必ずチェックしてください。